2004/05/31 小屋増築作戦 Part 2 Extension to the Hut (Part 2)

cut the joint of girders (made of two cedar logs)
 屋根垂木を乗っける桁は、柱と同じ
 天城の間伐杉丸太を使うらしい。
 しかも長さが足りないので、2本を
 つないで使います。
 水平方向の材に丸太を使うというの
 は、今まであまりないケースですが、
 丸太を使ったフレーミングの練習と
 いうことで、、、

 これは、桁の繋ぎ目を加工している
 ところです。チェーンソーでの丸太
 加工は結構むずかしく、ハセヤン
 ようにはなかなかいかないらしい。


cut the tenon on top of the poles (on the precarious foothold)
 柱の天辺に、ほぞを作ります。
 この上に丸太の桁が乗ります。

 それにしても、、、見てるほうが怖い
 場所で作業しますね、いつもながら。
 地上1メートルなら私にでもできるん
 だけど、、、


place the girder on top of the poles
 桁が乗りました。
 手伝おうと思っていたのですが、
 気がついたら、もう終わってました。
 Solo-Building の技もだんだんと
 磨かれているようで、、、


knock two pegs into the joint of log girder
 桁の繋ぎ目には、込み栓を打ち込み
 ます。丸太が柔らかい杉なので、込み
 栓は唐松でもいいかな、ということで、
 端材で作りました。
 2本の丸太の接合部には、少しずらし
 て穴を開け、込み栓を打ち込むことで
 2本の材が引き寄せられるようにして
 います。

 前日に、畑の支柱立てに使おうと思っ
 て私がカケヤ中とカケヤ小をうちに
 持って帰ってしまったため、仕方なく
 カケヤ大の登場です。


rasping the peg
 と、込み栓が太すぎたので、ヤスリで
 削ってます。


set rafters on the girder
 屋根垂木の材料はどうしよう、
 製材したヒノキを使うのももったい
 ないし、、、
 結局、大社長の廃材置場(=宝の
 山)から拾ってきた三寸角を、2つに
 割いて使うことにしたようです。
 桁の丸太を切り欠いて垂木を乗せ
 ますが、通りを出すのが大変なよう
 です。
 確かに丸太の墨付けってむずかし
 そうです。三角関数使って計算した
 長さが合わないとどうしても納得行
 かないA型人間の私には、どうにも
 歯が立たない領域な気がする。
 丸太にきちんと墨付けするノウハウ
 が絶対あるはずだ、、、とM氏は
 言うのですが、、、


hammer a cramp iron into the joint of pole and girder
 桁の接合部の拡大写真です。
 ちょっとわかりにくいけど、込み栓
 の頭が少し見えてます。

 柱の天辺にはホゾが、右側の桁
 の下側にはホゾ穴が切ってあります。

 桁と柱は、かすがいで止めます。
 そういえば、このかすがいも、友人
 からのもらいものでした。


roof ready to be lifted
 さて、問題の屋根です。
 私が農繁期で忙しいので、M氏は
 ひとりでやるつもりだったようですが、
 この増築作戦の画竜点睛(?)とも
 言える屋根上げを見逃したくなくて、
 今日は朝から小屋で待機している私。
 実はこの日、午前中に埼玉の友人
 Nonanonaから、子供を連れてカブト
 ムシの幼虫を取りに行く、という電話
 があったので、それを待って手伝って
 もらおうかとも思ったのですが、翌日
 からしばらくは雨という天気予報も
 あり、なんとか今日中に屋根を付けた
 かったので、とりあえず2人でやって
 みることにしました。
 屋根アッセンブリにロープを結び、桁
 にからませて少しずつ上げる、という
 作戦です。


roof lifting completed successful
 撮影班がいなかったので、途中の
 写真はありませんが、以心伝心には
 ほど遠い2人にしては、案外スムー
 ズに作業ははかどり、、、
 無事屋根が上がって、この笑顔。


nailing corrugated sheets
 上げた屋根アセンブリを、垂木にビスでとめます。
 外すときには、波板を一部はがして、母屋を垂木に
 とめているビスを外しているので、波板を少しめくり
 ながら母屋を垂木にビス止めし、最後に波板クギを
 打ち直します。

 ちなみに、新しい屋根は、元の下屋より角度を
 緩く(三寸弱)しました。この角度なら、屋根の上での
 作業も余裕綽綽だそうです。
 ま、たとえ二寸勾配でも、この高さだと私ならびびって
 だめですが、、、


extend purlins and nail extra corrugated sheets
 母屋を延長し、波板を張り足しまし
 た。明るくしたかったこともあり、
 追加部分はすべて新品のポリカ
 (ポリカーボネート)波板を使って
 しまいました。
 新品のプラスチック材を使うのは
 どうも気が引けるのですが、
 風が吹くと上の木々から実や枝や
 いろんなものが落っこちてくるこの
 場所で強化ガラス以外のガラスは
 使えないし、ポリカなら耐久性も高い
 ということで妥協しました。


looking out from the eastside window on the 2nd floor
 小屋2階の東側窓からの景色は
 こうなりました。
 七里岩と瑞垣山は見えなくなっちゃい
 ましたが、アクセス道は見えるし、
 それほど暗くもならなかったし、
 まあ、よしとしましょう。


added roof from above
 東側の屋根の増築分と、北側2階の
 屋根をどうやってつなぐか、という
 のも課題のひとつだったようですが、
 なんとかつながりました。
 これで、今まで雨に濡れていた踊り場
 部分にも屋根が付き、雨の日でも濡れ
 ずに2階までいけるようになりました。

 明日から雨、明日から雨、といいつつ
 数日間持ちこたえていた天気も、遂に
 今日は崩れました。
 本格的な入梅前に