2004/02/18 薪小屋整理/丸太拾い

薪小屋整理  
 薪小屋1号に仕切りを追加しました。
 材料は、もらってきた古い竹。

 ここに積んであるのは、一昨年に
 もらってきたブドウの薪です。
 山の手入れでもどんどん薪が発生
 するのに、今は主に小屋にいる昼間
 しか使わないので、うちでは薪に関し
 ては需要が供給をかなり上回ってい
 ます。
 ここに住み始めても、当分薪には
 困らないだろうなぁ、、、
 

散乱する丸太と竹
 うちから車で5分ぐらいの国道沿い
 で、最近道路拡張のため雑木林と
 竹林がかなり広い範囲で伐採され
 ました。気になっていたのですが、
 今日、先日この場所で木を拾って
 いるのを目撃したKINOちゃんの
 お父さんから、「あれは持って行って
 もいい」との情報を得ました。
 早速現場に行ってみると、簡単に
 運べるような細い丸太はすでに
 ほとんど拾われていましたが、
 車からのアクセスが悪い場所にある
 ものや、太くて運ぶのが大変なもの
 はまだたくさん残っています。

 20日以降に整地作業が始まるので
 運び出すなら急いだほうがよいとの
 こと。
 
 


丸太運び(人力)
 樹種は、冬芽の図鑑などで調べて
 みると、ケヤキとハクモクレンの
 ようです(のちにケヤキではなくて
 サクラの一種らしいことが判明)。

 伐採時に2mほどに切ってあるの
 で、とりあえず運べるものはその
 まま運び、重すぎるものはチェーン
 ソーで運べる長さに切って、ハイ
 ラックスが入れるところまで人力で
 運ぶことにしました。


丸太運び(by ハイラックス)
 最近、広葉樹も製材所で挽いて
 もらうと材として使えそうだという
 ことがわかってきたので、
 できればそのまま持って帰りたい
 根元の太いところは、トラックに
 ワイヤーでつないで引っ張って
 みました。
 崖の下からぶっとい丸太がずりっ、
 ずりっとあがってくるのにはちょっと
 感動、、、


丸太満載
 ハイラックスさんも、力丸君に劣らず
 ほんとによく働いてくれます。
 結局、竹も含めてトラック3杯分の
 収穫です。

 ん? でも、薪は十分すぎるほど
 ストックがあるんじゃなかったっけ。

 うーん、薪小屋4号の建設も間近?


はくもくれん?
 ハクモクレン(と思われる木)は
 材としての利用価値が???
 だったので、とりあえず玉切りに
 して持って帰りました。
 椅子にでもしますか、、、



たけ
 拾ってきた竹の一部。

 鳥小屋の屋根も、これで作ろうかな、
 と思っています。
 竹は今まで材料としてあまり眼中に
 なかったのですが、ここへきて急に
 竹の利用方法をいろいろ調べたり
 しています。


薪、薪、薪、、、
 そして薪小屋はこうなりました。
 (しかもまだ丸太は残ってるし)



TOP PAGEに戻る