Welcome to Rin's Web |
Last Update 21.03.28 更新はサボってますが、そのまま引っ越しました。メールアドレスも変わりました。
|
小屋暮らしの日々 | 白州発不定期日誌 |
|
|
8畳一間の小屋で
寝起きし始めて、はや5年。 暖房は薪ストーブ、炊 事は七輪 に自分で焼いた炭、水は手押しポンプの井戸水と道の駅からポリタンに汲んでくる飲み水、という暮らしも、今ではあたりまえのようになった。電気は75Wの ソーラーパネル1枚でしのいできたが、昨年の夏にとうとう134W×6枚に大増設。なんと冷蔵庫(ちいさいけど)が導入された。 とはいえ、着工して4年になる「掘立の家」の工事では発電機も使うし、お風呂はまだないので車で近くの温泉だし、正直 言って妥協(=ずる)もいっぱいしているのだけど、、、(09.01.18) わくわく村しんぶん連載「小屋暮らしの日々」Web版 ・その1 ちいさいことはイイコト ダ、、、? ・その2 スローライフはいそがしい、、、!? ・その3 シンプルに暮らした い、、、のはやまやまだけど |
![]() 09.11.18 雪化粧の甲斐駒と 過去の日記 ARCHIVES |
14/05/03
SHIGEさんちのソーラーシステム New!! 14/04/09 板っこ一枚に、、、 New!! 14/02/16 大雪ドキュメント 10/09/02 平日槍 10/02/24 春間近、、、 10/01/15 樹上の人 09/11/18 鮭日和 09/11/06 豊作の秋 09/10/22 鋳物君vsライオン君 09/09/19 太陽の恵み 09/07/30 ウマヅラカワハギの日 09/07/25 豊かな土手 09/05/05 GWはちゃり三昧 09/01/24 鹿の解体 08/12/27 木登り隊参上! 08/05/10 ぴよぴよっ! 08/04/23 タラの芽地獄 08/04/01 春の気配 08/03/25 七輪コレクション 08/03/03 ローコスト断熱材 08/01/22 薪小屋第4号 |
開拓の記 | |
◇小屋づくり編 ◇「掘立の家」ついに着工! |
自分たちの手で家を建てたい、と白州に移り住んで土地を探すこと2年。
結局手に入れたのは、白州に引っ越す前にも一度紹介され、そのときは「確かに安いけ
どこんなところに住めるわけがない」と二の足を踏んだまさにその土地。600坪を越える急斜面の荒れた山林は、街を離れ、畑を耕す生活の中で、いつしか「大変だろうけれど何か面白いことができ
そうな夢のある土地」に変わっていたのでした。 かくして始まった開拓生活。苦労は覚悟の上とはいえ、、、 |
菜園の記 |
|
◇春の畑(04/05/03)
◇長坂自然農の会 学びの会レポート◇ 2004年 8月 9月 11月 2006年 3月 4月 |
「クスリと栄養剤で育った野菜は食べたくない、、、」から始まった1畝
(=30坪)の菜園。不耕起栽培という方法を知り、自然農という言葉を知り、耕さなくても、雑
草を抜かなくても、ろくに肥料をやらなくても野菜は育つということを身をもって体験しながら、ひとりで試行錯誤した数年間。畑も4畝に増えた5年目に「長
坂自然農の会」に出会い、仲間と共同で田んぼもやるようになり、世界がさらに広がりました。 自然農自給菜園を目指 して、甲斐駒の見える「草っ畑(くさっぱた)」での作業は今日も続く、、、 |
パ
ンの記 |
|
◇ドイツパン焼けた!
(03/07/08) ◇七輪パン(05/02/21) ◇ライ麦パン大好き!(09/02/20) |
思えば、それまで何も考えずに食べていたヤ○ザキパンが口に合わなく
なったのは、長野県高遠のパン屋「野良屋」の天然酵
母国産小麦パンに出会ってから。ホ
ンモノのパンってこんな味だったんだ!と感動したそのパンはしかし簡単には入手できず、なら自分で作るしかない。ホシノ天然酵母から自家製レーズン酵母
へ、さらにあこがれのライ麦サワーだねも入手。そしてついに、自然農菜園から収穫した南部小麦とライ麦で自家製100%のパンが焼けるようになりました。
さて、あとは石釜か、、、 |
山サイの記 |
|
◇GWはちゃり三昧
(09/05/05) ◇ツールド大秘境 2008 (08/11/29-30) ◇ドリームアイランドの週末 (08/03/08-09) ◇天城H丁池 (04/12/30) ◇ドリームアイランドの冒険 (04/03/06-07) ◇O座山 (03/09/28) ◇ツールド大秘境2002 (02/11/03) |
山サイ(やまさい)=山岳サイクリングに出会ったのは、白州に移住する
少し前。バイク(モーターサイクル)に乗ることに対する違和感みたいなものが自分の
中で増殖しつつあるころに出会った新しい世界、とはいえ、ここまでハマるとは思いませんでした。それにしても、チャリを数百メートル押しただけで貧血を起
こし、30度の坂もびびって下れなかった最初の頃に比べると、随分進歩したもんだなぁ、、、 |