|
 |
最初は数えるほどしかなかったので、とても大事にしていたタラの木。
開拓が進んで日当たりがよくなって、どんどん増え、今では敷地内だけで数十本はあります。2〜3mのものもあるので、採取はちょっと大変。三脚が大活躍。
| 
|
|
|

|
ピークには1日でボールに山盛り採れるので、近所の友人宅で天麩羅大会をしてみたり、、、
タラの「芽」と言えないぐらい大きくしてから食べるのが好みです。天麩羅に飽きたらパスタにするという技も今年は覚えました。オリーブオイルとの相性が抜群!
|  |
|
|

|
3〜4年めのしいたけのほだ木。あんまりちゃんと面倒を見ていないので、今年はもうダメかなと思っていたら、雨が多いこともあってか、わらわらと出てきました。1〜2日干してから天麩羅にすると、最高。
|
|
|
|
| ウコギは敷地内に何十本も生えているので採り放題。最近は枝ごと
切って採取しています。ウコギご飯やウコギおにぎりにして、春の香りを満喫
写真のウコギはもうだいぶ開いちゃってます。緑の枝が伸び始めていますが、これはこれで、天麩羅にするとうまい、、、!
|

|
|
|
 |
もっとお手軽に、ミョウガの新芽は、採ってそのままかじるだけ。
最近はまっているのが、サンショウのつぼみ。新芽と一緒に摘んで、そのまま少しずつかじれば、お酒がすすむ、すすむ、、、
|

|
|
|
|
余裕があるときは、ちょっと手の込んだものもつくります(たまにね、、、)。
ルバーブがすごい勢いで伸びているので、パイにしてみました。
|

|
|
|

|
そしてとうとう今年も刈払機の登場。
この地帯、ノビルがいっぱい生えているので、よけるのが大変らしい。
(確かに刈払うにはしのびないけど、、、)
|
|
|
|
|
2年ぶりに、卵を抱かせています。
順調に行けば、GWにはぴよぴよが、、、
|

|
|
|
(おまけ)
◆タラの芽パスタ◆
タラの芽を2〜3cmの長さに切る(根元は縦に薄く)。フライパンにオリーブオイルをたっぷり入れて、タラの芽を炒める。火が通ったら、しいたけのスライスを入れて、ふたをして蒸し焼きに。塩コショウして、茹でたてのパスタにからめる。
◆ウコギご飯◆
ウコギの若葉をちぎってボールに入れ、熱湯をまわしかける。あざやかな緑色になったら、水にさらして(苦味が強いときは長めに)、しぼってきざんで、塩をまぶせば、ウコギご飯の
「もと」ができあがり。あとはあつあつのご飯にまぜるだけ。 |
|