|
 |
まだまだ雪山モード全開のひとも多いため、初日は雪山組と山サイ組に分かれることになった。ちゃり組は、杖突峠に集合。
人気の低山、しかもGWだけあって、駐車場には登山者がわらわらといてちょっと心配になったが、当然のことながらメインの登山ルートは外したため、山頂以
外はわりあいに静かな山行でした。
これは、登りのルート上にあるでっかい岩。
「このつっかえ棒を外すと、大変なことになるんだよ」
「ふーん、、、」
|
|
|
 |
で、その岩の上にて。絶景かな、、、
|
|
|
 |

|
|
|
|
最近、動画ブーム(なんで今頃、、、)なので、今回の山サイ三連荘は、終わってみるとなんと9割以上の撮影が動画になってた。撮りすぎだー。
|
|
|
|
次の日はおなじみのK形山。
この日は最初から最後までアクシデント続き。
まず、雪山組が「シバザクラ渋滞」(わけわからん!)にはまって集合場所にたどり着けず。待っていてもいつになるかわからないため、残りのメンバーで先行
することに。
スタート地点で、いきなりのセクショントライ。
|
|
|
|
がんばれば乗って登れるところが多いこの山。
そういえば前回は何人もゲロ吐いてましたねー、、、
|
|
|
|
なぜかよわよわなつじぼん。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負傷者約1名(小指脱臼)のおかげで、、、
1) 負傷者輸送のための車を取りに行く、という使命を帯びて、テクニカルな下りを全力で走って大満足したひと約1名。
2) 3人いればちゃり1台余裕で担ぎおろせることがわかり、妙にテンション高いひとたち約3名(←参照)。
3) これまた全速力で林道まで下り、走って引き返してきて、担ぎ隊からちゃりを引き継いで、楽しい下りを再び楽しめたひと約1名。
|
|
|
|
2日目の夜は、小屋のデッキで11人(最高記録!)の大宴会。厚揚げ、いわし、手羽先などの焼き物の前菜に続いて、メインはくまちゃんが持ってきてくれた
山盛りの山菜を天麩羅に。そして、烏骨鶏の卵かけうどんに、締めは玄米ご飯にフキ味噌。さすがに最後はみなさん満腹、、、
翌日は、午後から雨の予報が出ていたため、近場のお気楽コースに変更。
おなじみのセクショントライ。
|
|
|
|
いける根拠があってもなくても、とりあえず突っ込むつじぼん。
しかし、「行けっ」と言っといて、「あっ、行くの!?」と驚くのはいかがなものか、、、(^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
最後は早送り!?
|
|
|
|
おなじみの階段。
|
|
|
|
今回のGWのベストショット。
ほかのひとにはまねできない、、、
|
|
|
|
このコース、唯一初走りのこうぞうくん。
オンサイトでここまでくれば、お見事!
雨が降り始めたので、少しペースアップしつつ、でもセクションで遊ぶのはやめず、、、雨が本降りになった頃、ゴール。
温泉で濡れた身体を温めた後、道の駅で作戦会議をした結果、この人数で雨の中うちに滞在するのはちとつらい、ということで、今回はこれにてお開きというこ
とになりました(みなさんは、富士吉田へ移動)。
ひさびさに、ちゃりを満喫した3日間。来年もやろうね、、、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|