![]() |
もうすっかり習慣と化している5、6日に一度のパン焼きを、 昨年末あたりから、小屋で七輪を使ってやるようになりました。最初は火力が足りなくて少し試行錯誤しましたが、消し炭を追加する手順がだいたい確立されたので、つきっきりじゃなくても焼けるようになりました。これも、縁あって北陸からわが家にやってきたこのピーステンピ(上乗せ式オーブン)のおかげです。R子さんに感謝! 将来的には石釜を作りたいのですが、そんな余裕ができるのはいつのことやら、、、それまではまだまだこのピーステンピ君のお世話になりそうです。 |
![]() |
甲府のドイツパン専門店「ヴァルト 」さんで分けていただいたライ麦サワーだねと、自家製のレーズン酵母で作る、ライ麦70%のドイツパン(もどき?)です。 右側のパンには、自家栽培の黒ゴマ、かぼちゃの種、そして自家製のオレンジピールが入ってます。 |
![]() |
七輪+ピーステンピで、もちろんケーキも焼けます。冷凍庫にかぼちゃのペースト(大きなかぼちゃが傷みかけて急いで消費しなければならなくなったときに作った)がまだ残っていたので、かぼちゃのケーキを焼いてみました。 |
![]() |
うちの御用達の七輪です。三河土で作られた黒い七輪。普通の七輪より高価ですが、どっしりと厚みがあり、性能、耐久性などがずいぶん違う気がします(実は普通の七輪を使いこんだことがないので、かなりいい加減な感想ですが)。なによりかっこいいし、、、 お店で売っているところは、今のところ一箇所しか知りません。そのお店、身延町の地元のホームセンター(?)に、先日浜名湖まで物置を取りに行ったときに久しぶりに寄ることができたので、新しいのをひとつ買っちゃいました。このところほとんど小屋で生活している(住居のほうに泊まるのは週に1〜2度)ので、三度の食事を作るのに七輪1個ではなにかと不便だし、少量生産らしいこの七輪、なくならないうちに予備を買っておかないと、ということで、、、 |
![]() |
去年収穫した南部小麦をやっと製粉することができたので、全粒粉のチャパティを焼いてみました。具は豆と大根のカレーです。 適当に作った(水と塩を混ぜて練っただけ)のですが、全粒小麦がなんとも香ばしくて甘くて、、、 思わず「おいしいね」と自画自賛する私。バターを塗ってそのまま食べてもイケます。「主食にしてもいいぐらいだ」とはM氏の弁。 |