2004/03/11 雑草と山菜の違いは、、、?
3月に入ると、さすがに白州でも
一面「茶色」だった景色に、「緑」が
ちらほらと混じり始めました。
冬の間は「緑色」のものがなかなか
食べられないので、畑に生えてきた
雑草までおいしそうに見えます。
本格的な春の山菜シーズンの到来
はもう少し先になりますが、それまで
待ちきれず、今日は、前から気に
なっていたおいしそうな葉っぱの
雑草をとうとう収穫してしまいました。
キク科(たぶん)の雑草って、一応
食べられるみたいだし、、、
写真左上から、
(タンポポ) (謎の菜っ葉の菜花)
(キク科の雑草1)
(セリ) (キク科の雑草2) (ナズナ)
土と枯葉を取り除き、きれいに
洗います。
タンポポの葉はサラダに。
セリは厚揚げと炒め物。
菜の花はみそ汁に。
キク科の雑草はさっと湯がいて
すり胡麻とあえてみました。
一種類はいまいちでしたが、もう
ひとつの種類はとてもおいしくて、
今後も食卓に登場することになり
そうです。
ちなみに、昨日はフキノトウの
初物が採れたのですが、写真を
撮る暇もなく、天麩羅となって
おなかの中に消えてしまいました。
ふきみそはまだ残っています。
TOP PAGEに戻る