2004/03/27 雑木(ざつぼく)と言うなかれ、、、

第一次持ち込み分
 ヒノキや杉と一緒に製材所に持ち
 込んだイヌザクラやミズキが使え
 そうな板になって帰って来たので、
 調子に乗って切ったまま置いてある
 広葉樹をどんどん挽いてもらうこと
 にしました。
 上の土地で切ったイヌザクラ、クルミ、
 道路拡張予定地から拾ってきた
 サクラ(の一種と思われる)など。
 重くて運べなかったり、曲がりがきつ
 いため、3尺から4尺に切ってしまった
 ものばかりですが、板に挽いてもらえ
 ば、何らかの形で使えるはず。
 これは薪ですか?と言われそうな
 細いものまで積み込んで、とりあえず
 製材所で相談してみることにしました。


第二次持ち込み分
 さらに追加で持ち込んだ分。
 最近M氏が苦労して上から順番に
 切り落としていった広葉樹(樹種は
 不明)の一番玉と二番玉。
 あとはヒノキの太いところです。
 二股ヒノキの股の部分も、厚板に
 挽いてみたら面白いかもしれない
 ということで、これも持ち込むことに
 (調子に乗りすぎ?)。



 広葉樹の短い丸太の山を前にして若干困った表情の植松さんと相談の上、腰壁の張り板にするのがいい
 んじゃないかということになり、厚板にして欲しい何本かを除いて、乱幅の七分板に挽けそうなものは挽き、
 曲がりがきつすぎるものはそのまま一寸厚で丸挽きしてもらうことになりました。
 どうにもならないものは、薪にするので置いといてください、と無責任に丸投げしてしまいました。
 ほんとに迷惑な客だ、、、
 まあ、ここの製材所は、ヘンな客の紹介でまたヘンな客が増え、という感じでいろんな人が出入りしている
 ようなので、ヘンな注文には慣れてるかも。
 このあと(暖かくなって木も凍らなくなったので?)ちょっと忙しくなったようで、しばらく連絡がなかったのです
 が、今朝できたという電話があったので、取りに行ってきました。

製材所にて
 製材所での積み込み。
 かなりの量になった上に、サイズが
 まちまちなので、ちょっと苦労しま
 した。
 例によって、製材した残りの部分も
 全部持ち帰ります。


今回製材分
 今回の製材分です(しめて12,000円)。
 だいたいこんなもんで希望どおりに
 なったかね、と植松さんは自信なさげ
 でしたが、あのファジーな注文で、
 ここまでやってもらえば十分すぎる
 ぐらいです。


イヌザクラ
 これは去年切ったイヌザクラ。
 乱幅の七分板は腰壁に使えるかな。
 丸挽きの厚板は、カウンター?
 切ってから1年以上経っているので、
 わりとすぐに使えそうです。


サクラ
 これは拾ってきたサクラ。
 曲がりがきついので、薪にしかなら
 ないかな、と思っていましたが、、、
 こうやって板になると、なんとなく
 使えそう。

サクラ2寸板
 これはなかなかの大物。
 二寸の厚板です。
 最近切ったものなので、板になって
 もまだかなり重いです。


オニグルミ
 オニグルミです。
 実はクリだと思い込んで太鼓引きに
 してもらおうと持ち込んだのですが、
 勘違いだとわかって板にしてもらい
 ました。


ふたまたヒノキ
 そして例の二股ヒノキです。
 なかなかいい感じになりました。
 これは、、、テーブルの天板?
 


ヒノキ木目
 表面をアップにしてみました。
 なんとも味のある木目です。

 、、、って、この間までは木目の妙
 なんてあんまり眼中になかったの
 ですが、植松さんのところで知り
 合った富士見の刃物屋さん(銘木?
 のギャラリーなんかもある)のところ
 で、根曲がり杉の木目なんかを見せ
 られて、ちょっと感化されたかな。


製材置き場
 で、また半日がかりで製材置き場に
 積み上げます。
 うーん、、、、次はどうするんだろう。
 



TOP PAGEに戻る