2004/05/22 小屋増築作戦 Extension to the Hut
・理由あって2階建てにしたとはいえ、遠くから見るとロケットのような形で格好悪い。
・
材木置き場のカーポートに入りきらず野積みしてある材料を保管するスペースが欲しい。
などの理由で、小屋の東側の下屋部分を大幅に改築し、母屋の屋根を延長して階上の物置を
作りたい、という案件は、ずいぶん前に提出されてはいたのですが、、、
かなり大掛かりな作業になるし、
それより住居の着工が先では、、、
という私の思惑をよそに、いつの間
にか新しい柱の立つ位置に電柱の
基礎が埋められ(左写真)、柱になる
丸太が準備され、だんだんと外堀が
埋められて、、、
今までの経験上、やりたいことから
やらないと先に進まない、ということ
はわかってるし、丸太を使った構造
物なのでポールビルディング(住居
で使う工法)の練習にもなるし、ま、
いっか、、、
ということで、1週間前から増築大作
戦が始まっています。

季節外れの台風で下屋の屋根が
飛んでしまいました。
というのはもちろん嘘で、既存の
下屋の屋根を、アセンブリ(?)で
外したところです。
今回の増築は、簡単に言うと、現在
東側1階に付いている屋根をそのま
ま上に移動して母屋の屋根につなげ、
1階の通路の上に床を組んで物置
スペースにする、というものです。
確かに、波板をばらして張り直すより
まるごと移動するほうが早いけど、
さて、2階の屋根までどうやって上げ
るんでしょうか、、、
既存の下屋の垂木、桁、柱を
取り外したところ。
う、壁の塗りむらが目立つ、、、
大社長から借りているビティ足場を
組んで、電柱基礎の上に2階までの
通し柱を立てます。
柱には、去年天城の山(ちゃり仲間の
F羽さん所有)で伐らせてもらった杉の
丸太を使っています。
2本目の柱を立て、仮固定します。
まだぐらぐらでちょっと怖い、、、
丸太に桁を取り付ける部分に欠き
込みを入れます。
桁に使っている材は、大社長の資材
(廃材?)置き場から拾ってきたもの。
樹種は不明ですが、元は良質の材
らしかったので、洗ってカンナをかけて
保存してありました。
2階床の根太には、元の屋根の垂木
を使いました。
垂木の長さが足りない、こんなことなら
もう2寸内側に柱を建てりゃよかった、
なんてぶつぶつ言ってますが、まあ、
設計図のない究極の現場仕事なので
仕方ないですね、、、
さらに3本目の柱を立てます。
屋根はここまで延長されることに
なります。
TOP PAGEに戻る