![]() |
今年は栗が大豊作のようです。今住んでいる借家の裏の畑の入り口に、大きな栗の木が2本あり、しばらく前から毎日のように栗を拾っていましたが、あまりの豊作に、もしかしてうちの山の栗も(去年はほとんど収穫がなかったので忘れかけていた)、、、と久しぶりに見に行くと、あるわ、あるわ。しかも今年は全体におおぶりで、山栗と思えないほどのLサイズもたくさんあります。一昨年、虫が食った部分を削りながら剥いていたら、手で持てなくなるほど小さくなったのが嘘みたい、、、 さっそく連日の栗ご飯。山栗はやっぱり全然味が違います。栗ご飯は山栗にかぎるなぁ、、、 |
![]() |
ついでに山椒の木も見に行くと、ちょうど採り頃(粉山椒用)になっていました。山椒の木は敷地内に売るほどありますが、実が成るのは今のところ3本だけなので、大事にせねば、、、 これも売るほどあるオニグルミは、台風で未熟果がたくさん落ちたにもかかわらず、気候のせいか豊作です。去年は秋に集めるだけ集めて、割って中身を取り出す作業を冬まで延ばしたので殻が固くなって割るのがとても大変でしたが、今の時期に割ればそれほど苦労しないということがわかったので、少しずつ拾ってきては割っています。 |
![]() |
夏には一時砂漠状態となり、見るのも嫌になっていたメインの畑も、夏の終わりから雨が降るようになったせいか、最近やっと復活の兆しをみせています。特に夏野菜は、このところ暑い日が続いているせいか、やたら元気に実を付けていて、今がピークの茄子をはじめ、死んだと思っていたピーマン類やインゲンなども復活し、調理用トマトもまだまだやる気のようです。 写真右下は、こぼれ種のケールが、これもこぼれ種のキャベツと交配したんじゃないかと思われるもので、去年ぐらいから畑のあちこちに生えています。名付けて「キャベケー」(命名 by Mrs. Sakata)、、、? |