2004/12/02 資材調達いろいろ  Various Ways To Obtain Materials
pine boards half buried in the store place of a construction company

例の「宝の山資材置き場」で半分埋められていた松の厚板を救い出して持ち帰ったもの。ま、確かに要らないものは捨てれば(埋めれば)いいんでしょうが、それにしてももったいなさすぎ、、、

      
a hinoki log from our property cut down last winter - worm-eaten but not to the center

敷地内に生えていた十数本のヒノキは、一昨年と去年の冬に伐倒し、根元の太いところは製材所で挽いてもらい、上の方は本宅(ポールビルディング)の柱に使う予定です。根元の太いところがまだ3本ばかり残っていた(重くて運べなかった)のを、製材所に持って行くことにしました。
これは、一昨年の冬に切ったもの。周囲の「しらた」の部分はだいぶ虫が入っていますが、中心部は全然大丈夫です。


been a while since we saw you working last, Rikimaru

さすがにだいぶ軽くなっているので、持ち上げるのも楽でした。
久々に登場の力丸。

logs transshipped from Rikimaru to the truck, and to the lumbermill

力丸で上の道まで運び、そこからはトラックで製材所へ。

「帰り荷」は、下の土地から持ってきた石です。
used drums got from the juice factory nearby (100 yen each)

近所のジュース工場からドラム缶をゲット。1個100円で売ってもらえるという情報を得たのはかなり前だったのですが、なかなか行く暇がありませんでした。今回とりあえず3個だけ買って来ました。上の土地で雨水タンクとして使う予定です。
scaffold logs got from the landlord (retired builder) of the house we now live

元工務店だった大家さんのところからもらってきた足場丸太。たくさんあるので使い出がありそうです。まず、少しずつ侵食が進んでいる崖の土留めに使えるかな。それから上の土地に丸太を加工する(屋根のある)場所を作りたいんだけど、その骨組みにも、、、
その前にとりあえず置き場所作らなきゃ、、、
roof assembly got from a friend (used to be a bicycle parking place)

これももらいものです。とある所で廃棄処分になるはずのものをもらってきました。駐輪場として使われていたものらしいです。

というような感じで、日々資材は増えていくのでした、、、

TOP PAGEに戻る