![]() |
小屋の外壁は、最初、製材所にころがっている端材を使って縦張りにするつもりでしたが、結局、製材所で唐松の三分板を安く挽いてもらって、下見板張りになりました。 まず縦の胴縁(杉の角材)を壁全面に回します。スタッドの位置にビスで止めていきます。 |
![]() |
もらってきて積んだままになっていた中古の野地板が1階北側の外壁となって生まれ変わりました。かなり痛んでいたので、使えそうな板を選別するのが大変でしたが、、、 この壁はデッキの下になって目立たないので、中古でもOK。 |
![]() |
ほかの部分の外壁は、当初、製材所にころがっている端材を使おうと思っていたのですが、製材所のおっちゃんに「大変だからやめとけ、唐松の三分板なら安く挽いてやっから」 と言われて、厚さ三分の板材(幅約5寸)を下見板張りすることにしました。下から順に重ねて、ステンレスの丸釘で胴縁にとめていきます。釘は、各胴縁に1本ずつ。2本でとめると、材が縮むときに割れてしまうらしい。 外壁は一応私が担当しました。開口部があるので、材が無駄にならないようにと結構頭を使います。高所作業なのでひとつひとつの動作にも気を遣います。 釘は数え切れないくらい打ちましたが、あんまりうまくなった気がしない、、、 |
![]() |
外壁の塗装は柿渋です。塗った直後はあまり色がつきませんが、空気に触れると発色し、1ヶ月も経つと渋い赤色になります。 柿渋について 実は、通販で注文するときに外壁に使うと書いたら、「数ヶ月から1年で雨などで流れてしまう場合がありますが大丈夫でしょうか、キャンセルも承ります」という確認のメールを頂きました(僭越ながら、こういう商いの姿勢ってうれしいですね)。 まあ、唐松は水に強いらしいし、小笠原さん なんかは無塗装だし、ものは試しということで、、、 |
![]() |
M氏の勤め先の親会社から足場を2層×2スパン借りてきました。これで2階の外壁も、顔をひきつらせずに作業できます。 とは言っても、結構な高さがあるので、やっぱり緊張するのでした、、、 西面(と言っても実際には南西)の壁は陽当りがよいので、柿渋の色がみるみる濃くなりました。 |
![]() |
水切りを付けているところ。この材料も、現場のゴミ置き場から拾ってきたらしい。 |
![]() |
妻小壁は漆喰を塗ってみることにしました。 1階北側の外壁に使った中古の野地板がまだ余っていたので、使えそうなところを漁って野地板にしました。 |
![]() |
野地板の上に、アスファルトフェルトとラス網を張ります。 |
![]() |
さていよいよ塗りです。まず、漆喰と珪砂を混ぜて下塗りをします。 |
![]() |
攪拌機で漆喰を練っているところ。 今回は初めてなので既調合の漆喰を使いましたが、いつかは自分で調合できるようになりたいものです。 |
![]() |
下塗りが乾いたら、仕上げの漆喰を塗り重ねます。なかなか思うように伸びてくれません、、、 |